No.1 富士山周辺
「三つ峠」 1782m
「御坂峠」 1300m
「新道峠」 1630m
富士山を取り囲む山稜、いずれの山も富士を目の前に望め、雲海・新緑・紅葉・夜景・雪景と一年中楽しめます。
特に、三つ峠は、高山植物が咲き乱れ6月7月は見頃です。高山植物を前景に撮ることもできます。
|
 |
No.2 山梨県
「大菩薩嶺」 2057m
「大菩薩峠」 1897m
車で1700mの福ちゃん荘まで上がれ、1時間もあれば頂上に立てます。
朝早く起きて頂上に立てば、重なった山並みの向こうに、朝日を浴びる神秘な富士を見ることができます。秋は唐松を前景に富士が撮れます。
|
 |
NO.3 山梨県
「乾徳山」 2031m
この山に登るのは、かなりきついですが、大平牧場から登ると少しは楽に行けます。
写真は「扇平」あたりから富士を狙うのも面白いと思います。特に、朝の雲海が最高です。 |
 |
No.4 山梨県
「櫛形山」 2051m
「櫛形林道」
「甘利山」 1731m
甲府盆地を前景にして、櫛形林道から見る富士はまた格別です。車で気軽に行けるのも魅力です。
甘利山も車で行け、山に登る途中には可憐な高山植物や、春にはさつきの花がきれいです。
|
 |
No.5 山梨県
「三国峠」
「鉄砲木ノ頭」 1291m
車で気軽に行けます。峠の途中に駐車場がありますが、そこも一つのポイントになります。
夏、朝日に真紅に輝く富士は最高です!
|
 |
No.6 八ヶ岳連峰
「編笠山」 2524m
「権現岳」 1715m
編笠山・権現岳は観音平の駐車上に車を置いて登ることができますが、結構辛いものがあります。
富士から距離が離れているので、富士を撮るというより、眺めを楽しむといったところでしょうか。それよりも観音平(1500m)からの夜景を入れた富士がグッドです。
|
 |
No.7 奥多摩の山々
「大岳山」 1267m
奥多摩の山々よりも、富士山を眺めることができます。
私が一番好きなのは、山並みを前景にして大岳山から見る富士はなかなかいいものです。
|
|
No.8 山梨・長野県
「国師ヶ岳」 2592m
2500m級の山にも関らず、大弛峠(2360m)まで車で行けるのが魅了ですが、車で行くのも結構骨が折れます。
山が高く、雲海が魅力です。新緑や枯木を前景に撮ることができます。
|
|